無意味のような生き方

組込みエンジニアが怒りと無念をさえずるブログ。

組込みOS開拓史

【組込みOS】数字が表示されないんだよ

11月から本格的にOSを自作し始めたが、年末に忙しさという急ブレーキがかかり、そこから全く進んでいない。しかもずーっと同じところで止まっている。 画面に数字が表示されないんだよ!! 文字の出力はできるのに、数字の出力だけ何故かできんのじゃ。 「He…

【組込みOS開拓史 PART4】今日までの進捗状況

久々の更新。これまでの組み込みOSの進捗状況を書き記す。 ■本来のスケジュール11/25-:機能設計(起動・メモリ)12/2-:機能設計(ブートローダ・通信) 12/9-:機能設計(割込み)12/16-:機能設計(タスク)12/23-:詳細設計12/30-:コーディング①1/6-:…

【組込みOS開拓史 PART3】機能設計_メモリ ①事前知識

組込み最重要課題のメモリ設計。 【リンカスクリプト解説】 <コマンド系> OUTPUT_FORMAT("ファイル形式"):実行ファイル形式 OUTPUT_ARCH():h8300h ENTRY(): MEMORY{}:物理的メモリ構成を決める SECTION{}:メモリ領域を役割ごとに分割する <MEMORY内記法> xxxxx(rx) : o </memory内記法>…

【組込みOS開拓史 PART2】機能設計_起動 ①スタックポインタの初期化

まずは、起動に関する設計を行う。設計の対象は、マイコンの電源をONしてから、main関数がコールされるまでの処理だ。普段、仕事でやっている組込みよりも、さらに「下」の領域だ。「レジスタの操作をアセンブラで行う」という痛快なことをやる。 とりあえず…

【組込みOS開拓史 PART1】組込みOSはじめます。

『組込みOS自作入門』*1という本を2017年の8月から読んでいる。組込みエンジニアとしてのスタートをきった直後、何か作ってみたいとやる気に溢れて購入した。全12章のうち1章~4章くらいまで意気揚々と読んでいたものの、割込みを扱う7章くらいから理解に急…