無意味のような生き方

組込みエンジニアが怒りと無念をさえずるブログ。

『勝手に選別される世界』

 

2016年ベスト本。

 

勝手に選別される世界――ネットの「評判」がリアルを支配するとき、あなたの人生はどう変わるのか

勝手に選別される世界――ネットの「評判」がリアルを支配するとき、あなたの人生はどう変わるのか

 

 

 

評判(reputation)によってすべてが決まる未来。そこでは銀行がいくら貸してくれるか、大家が部屋を貸してくれるか、会社が雇用するか、デートの相手が誰になるかに至るまで、評判によってすべてが決まる。この世界で生き残る方法はただ一つ、良い評判を稼ぐこと。この本は、なぜ評判が世界を支配するのか、その未来では何が起こるのかについて詳述し、その世界で私たちがどう生きていけばよいのかを教えてくれる。

 

以降、3つのセクションに分けて簡単に要約する。

 

【① 背景:なぜ評判によって決まる世界が到来するのか?】

 

2章 すべてが保管される

評判世界の訪れは、2016年流行りの「ビッグデータ」と大きく関係している。膨大な量のデータを保管できるようになったことは、そのデータを解析する「ビッグアナリシス」を可能にする。評判世界は、ビッグアナリシスによってすべてが決められる世界のことだ。

 

大量のデータが保管されるようになったのには、主に2つの要因がある。

1. 記憶量の増加
1997年初めて太陽系の外に出たボイジャー1号の記憶量が68KBであったのに対し、iphone5Sの記憶量はその100万倍の64GBである。

 

2.  保管≫削除
1000ドルを使って削除できるデータが僅か80万バイトであるのに対し、追加の記憶装置を買うならば、同じ値段で100テラバイトのデータが手に入る。データを削除するよりも新たに容量を買った方が圧倒的に安い。これによって、データを「削除する」という考え自体が消えつつある。

 

この2つの要因により、膨大なデータが永久に保管される。出合系サイトのプロフィール、映画のレビュー、twitterでの悪口、たまたま店員を怒鳴った時に撮られた写真、ホテルで文句を言ったことに対する従業員の書き込み。これらは本人が死んでも残り続ける。更に、今後これらはリンクするようになっていく。ネットに撒かれた画像は顔認証ツールによってフェイスブックのプロフィールと結びつけられる。アメリカにはそれを得意とする「スポキオ」という会社がかつて存在していたらしい。

 

 

【② 現象:評判世界では何が起こるのか?】

 

4章 すべてが機械化される
DAMM(Decisions Almost Made by Machine, ほぼ完全にマシンに下される判断)によってあらゆる物事が決められる。一番分かりやすいのは雇用だ。大企業に数多く送られてくる応募の中から、最低限の資格(「university」「職歴」)が含まれているかどうか検索され、次のステップに行けるかどうかふるい分けされる。

 

6章 すべてが定量化される
これまで大学は市場(雇用者)に対して2つの役割を担ってきた。1つは「教育」としての役割。雇用者は、大学を卒業した人は一般的な批判的思考力から特定の技術的知識までを含むスキルを身につけているだろう、と一応期待する。もう1つは「シグナル伝達」としての役割。他に何の情報もない場合、雇用者は、ほぼあらゆる仕事に対して、平凡な大学を出た人よりも一流大学を出た人の方がよい仕事をする可能性が高いとみなす。

 

だが、この2つの役割は将来的に不要になる。まず「教育」の方は、同価値をもつオンライン教育が浸透しつつある。さらに「シグナル伝達」の役割(肩書としての役割)も、オンラインテスト等の新たな分析手法によって本人の技能を正確に測ることができれば、完全に不要になる。○○大学という肩書は価値を失い、〈この会社のこの特定の仕事で手腕を発揮できるかどうか?〉という点が判断されるようになる。

 

8章 すべてが互換性をもつ
NBAのスター、レブロン・ジェームズは良いベビーシッターになるか?」この問いに答える方法はこれまでなかった。評判世界では、評判が互換性をもつようになる。ある分野で技能をもつことは、他の分野での技能を発揮する証拠として機能する。評判を集めるエンジンは、その人にまつわる複数の領域を横断してスコアを集積し、スナップショットを提供してくれる。

 

9章 すべてが脱文脈化される
評判世界の恐ろしい所は、一度悪い評判がつくと、それが一生つきまとう所だ。自らに悪い評判がつくことに対し、身を守るすべはない。重要なことは、常に警戒を怠らず、迅速に対応し、被害を最小限に留めることだ。

 

 

【③ 対策:評判世界をどう生き抜くか?】

 

10章 すべてが先手必勝になる
2013年、フェイスブックは膨大なデータを処理するためのデータセンターをオレゴン州に設立しようとした。しかしながら、オレゴン州は環境運動のメッカであり、そこに大量の電力を消費するデータセンターを建てれば猛反発をくらうこが予想された。そこで、建設中、フェイスブックはその議論が生じる前に、議論の枠づけを行うことにした。施設の電力使用量は取り上げず、電力使用の効率性(どれだけ無駄なく使用しているか)をアピールし、むしろエコロジーであると印象づけることに成功した。大事なのは、議論が起こる前に、議論のテーマを自分に有利なようにコントロールすることだ

 

まとめ レピュテーション経済で生き残るルール
・パイオニアになる
・常に先回りをする。
・自分にしかできないことをする。

 

 

【感想】

人と会うたびに相手が自分のことを評価しているような気がして、すごく息苦しくなっていた時期に見つけた本。章のタイトルをざっと見て「これや!」と思い、即借りた。

ただ、内容は僕が感じていたものとは違って、評価・評判主義を批判した本ではなく、評価主義に否が応でも向かっていく未来を予言した本だった。評判世界では、評判・評価から逃れるこれはできない。なぜなら、評判を発信するのは人だけではなく、twitterのフォロワー数やクレジットカードの残高だったりするからだ。評価されるのが嫌で引きこもったところで評価は下される。そう思うと、どうしようもなくなって少し諦めがついた。

 

僕が評価・評判を嫌いな理由は、評価を得るために必ず競争が起こるからだ。オリンピックのように明らかな競争はともかく、いかにも競争じゃないふりして実は内心で競争している状況が大嫌いだ。勝つのも嫌だが、負けて傷つく自分を知るのも嫌だ。

この本を読んで目からうろこだったのは、評判世界は通常の競争社会を導かないことだ。すべてが「定量化され」「ランク付けされ」ることによって起こるのは、1位以外が価値をもたない世界だ。「世界一」だけが勝者の世の中は、競争社会と呼んでいいのか迷う。(有り体にいえば「超競争社会」となるのだと思う。)

だからこそ、とこの本は言う。世界一しか価値をもたないなら、世界一になればいい。幸いなことに、これからの社会は世界一を見つけてくれる。ヨーヨーが世界一上手い人、世界で最も優れたピエロ、そして、世界一の「ヨーヨーができるピエロ」も、評価世界は見つけ出してくれる。自分にしかできないことをすればいい。